あさイチで「ひき肉」の特集が放送されました^^
なんにでも使える万能な下味冷凍ひき肉シートや、おいしいひき肉を選ぶポイントも紹介!
この記事では「下味冷凍ひき肉シート」の材料や作り方、おいしいひき肉の選び方についてまとめています。
もくじ
【あさイチ】下味冷凍ひき肉シートの材料と作り方
料理研究家の藤井恵さん考案のとっても便利な「下味冷凍ひき肉シート」の作り方を紹介します!
生の挽き肉に調味料をあわせると、旨味が閉じ込められてしっとり食感に!
味を変えるだけでいろんなバリエーションが楽しめて、調理も簡単なんです^^
フリーザーバッグでシート状で冷凍するので、使い勝手も抜群!
イタリアンひき肉の作り方と分量
材料(2人分)
- 合いびき肉:200g
- 玉ねぎ(すりおろし):大さじ1
- にんじん(すりおろし):大さじ1
- セロリ(すりおろし):大さじ1
- トマトピューレ:100ml
- 塩:小さじ3/4
- コショウ:小さじ1/3
- 赤ワイン(日本酒でも):大さじ1
作り方
- 調味料を先に混ぜておく
- 調味料が混ざったらひき肉を加えて混ぜる
- フリーザーバッグに入れて平らのシート状にし、一晩冷凍する
お酒を入れることでパサパサになるのを防いで、ひき肉がおいしくなるんです!
使うときは凍ったまま使いたい量だけをパキッと割って、そのままフライパンなどで加熱OK♪
イタリアンひき肉シートは、炒めてパスタに絡めるだけでミートソーススパゲティになります^^

下味冷凍ひき肉シートを短冊状に切って、小麦粉や卵、パン粉をつけて揚げると・・・メンチカツにもなる!
とっても万能な冷凍ひき肉シートは、使い方次第でいろんな料理にアレンジできちゃいます^^
冷凍庫に味違いでストックしておきたい!
※保存期間は番組内で紹介されませんでした。
冷凍保存の本によると、挽き肉の冷凍保存期間は1週間~2週間を目安に早めに使い切った方がいいとのことでした。
冷凍ひき肉シートも1週間~2週間以内に早めに使った方が良さそうですね!
塩味ひき肉シートの作り方と分量
材料(2人分)
- 鶏ひき肉(もも肉か胸肉):200g
- しょうが(すりおろし):小さじ2
- 酒:大さじ1
- 塩:小さじ1/4 (4g)
- かたくり粉:小さじ1
作り方
- 調味料をボウルで混ぜておく
- そこへひき肉を入れて、味がなじむようによく混ぜる
塩味なので何にでも合わせやすいひき肉シート。
かぼちゃのそぼろ煮のお肉として使ったり、野菜炒めのお肉として入れるのもおいしいかも^^
今回ご紹介したものは
ひき肉200gに対して約2%の塩味を付けています。
なのでプラス200gの野菜と合わせる事で
塩分が1%程度になりメインのおかずなる
味付けです。引用:藤井恵オフィシャルブログ
あさイチで紹介された冷凍ひき肉シートは、味付けがしっかりとついているタイプとのことなので、料理に使う際には野菜をたっぷり合わせるとちょうど良さそうですね^^
【あさイチ】冷凍ひき肉シートでスープのレシピ
あさイチで紹介された、冷凍挽き肉シートで作るスープの材料と作り方はこちら。
材料(1人分)
- 冷凍ひき肉シート:100g
- 蒸し大豆(パックや缶でOK):適量
- 水:1カップ(200ml)
作り方
- 冷凍ひき肉シートを割ってお鍋に入れる
- 蒸し大豆と水を入れて5分煮る
※10分煮るむと更にふわふわになって味わい深いスープに!
野菜を変えたり、塩味ひき肉シートを使ってみたりすることで、いろんなバリエーションを楽しめます!
スープにする場合はシート1袋200g 2人分
を2カップの水とお好みの野菜を加えて煮るだけでおかずスープになります。
仕上げに塩 胡椒で味を整えてお召し上がり下さいね。引用:藤井恵オフィシャルブログ
2人分作るときは味見をして、塩コショウで味を整えるといいそうです^^

【あさイチ】おいしいひき肉の選び方
ひき肉を選ぶときのポイントは
- 脂身の色
- お肉の色
- ドリップが出ていないもの
- 生のひき肉かどうか
これらに注目しておくといいです。
脂身の色
新鮮なお肉の油は、少し透明な状態。
時間が経つにつれてだんだん色が白くなっていきます。
ひき肉の油の部分ができるだけ透き通っているものを選ぶことがポイント!
お肉の色が鮮やかなもの
お肉の表面が全体的にツヤがあって、色がくすんでいない(黒っぽくない)ものを選ぶといいです。
- 牛ひき肉は鮮やかな赤
- 豚ひき肉は鮮やかなピンク
- 鶏ひき肉は少し薄いピンク
ドリップが出ていないもの
ひき肉のパックの中にドリップ(汁)が出ているものは、鮮度が落ちているか冷凍肉を解凍したものの場合が多いです。
生のひき肉かどうか
ひき肉売り場には「解凍」と記載された冷凍肉を解凍されたものが売っていますよね。
「解凍」されたひき肉を
買ってきて、家でもう一度冷凍するのは衛生面上おすすめできません。
買ってきたあと家で冷凍保存する予定があるのであれば、生のひき肉を選ぶようにしましょう!
【あさイチ】冷凍下味ひき肉シートの作り方とひき肉の見分け方まとめ
- ひき肉と調味料でとっても便利な冷凍下味ひき肉シートが作れる
- 味付けしてあるから料理が時短になる
- ひき肉は脂身が透き通っているものを選ぶようにする
冷凍下味ひき肉シートは味を変えることでいろんな料理に使えます^^
ぜひ活用していきたいですね♪
