冬だけじゃなくて一年中食べたくなっちゃう中華まん。
コンビニやスーパーで気軽に買えて、とても身近な食べ物ですよね^^
2020年2月5日のあさイチでは特集「新しい中華まんの世界」が放送!
- 中華まんをおいしく食べる方法
- 中華まんの簡単レシピ
- 中華まんにつける調味料?
- ご当地まんの通販情報
今回はあさイチで特集される中華まんについての情報をまとめています!

もくじ
【あさイチ】中華まんをアレンジでおいしくする方法
中華まんを焼く方法:焼き豚まん(あんまん)
コンビニやスーパーで買ってきた中華まん。
電子レンジで加熱して食べることがほとんどだと思いますが、フライパンで焼いて食べてもおいしいんです!
中華まんの焼き方
- フライパンに油をいれる(バターでも)
- 中華まんをフライパンに押し付けながら両面焼く(片面1分ずつくらい)
ホットサンドメーカーで作るとおいしい!と話題になっているのですが、フライパンでも大丈夫です♪

これ、やってみたけど本当においしい♪
外側がカリカリになって、中華まんとは違う食感が絶妙!
キャンパーたちの間でも人気のあるキャンプめしなんです^^
ホットサンドメーカーは
\直火タイプなら家でもキャンプ(BBQ)でも使える!/
あんかけ肉まんの作り方
- 野菜
- 水
- だしの素
- 醤油
- みりん
- 酒
- 片栗粉
- 肉まん
- ごま油
- 野菜と調味料であんかけをつくる
- 肉まんをトースターでこんがり焼く
- 焼いた肉まんの上にあんかけをかける
羽付きまんの作り方
- フライパンにピザチーズとコショウを入れて溶かす
- その上に肉まんを乗せてカリッとするまで焼く
チーズがパリパリになって餃子みたいな羽が付く肉まん^^♪
ピロシキ風肉まんの作り方
【ざくざく食感】肉まんを揚げるとピロシキ風に!食べ応えもアップhttps://t.co/5e8pcSkbEq
加熱した肉まんに衣をつけて揚げるだけ。皮の弾力が上がるといい、揚げたあんまんは“あんぱん”風になるのだそう。 pic.twitter.com/MbEeA9aMlc
— ライブドアニュース (@livedoornews) October 28, 2017
中華まんに卵とパン粉をつけて揚げる
スープ肉まんの作り方
寒い日に作るスープ肉まん pic.twitter.com/Y8wS0jb3v4
— チヨ (@tyukke) January 20, 2020
スープの中に肉まんを入れるだけ!
- ミネストローネ
- カレースープ
- コーンスープ
- クラムチャウダー
- 中華スープ
いろんなスープで試してみて、自分の好みの味を見つけるのも楽しい♪
電子レンジでおいしくする方法
- 中華まんに水を5秒かける
- 中華まんにラップをかける
- 指定の時間加熱する
※中華まんにはふわっとラップをかける

アイラップっていう袋状のラップを愛用してるよ!
中華まんの紙をキレイに剥がす方法
紙を裏面から氷で冷やす!
氷を手に持って、中華まんの裏面からなでるように全面的に塗りつける

【あさイチ】中華まんの簡単レシピ
家にある材料で簡単に手作りの中華まんが作れちゃうんです!
食育インストラクターの和田明日香さんが、レシピを紹介してくれました^^
パン粉でミニ中華まん(4個分)
皮の材料
- パン粉:2カップ
- 牛乳:130ml
- サラダ油:小さじ1
- パン粉を潰すように混ぜるのがポイント
- ラップに包んで10分寝かせる
- 生地を4等分して伸ばす(真ん中には厚みをもたせる)
- 具を包み込む(アレンジは下記に記載)
- ラップでふんわり包んだら500w1分30秒
- そのあとは予熱で30秒放置
パン粉と牛乳油をよくなじませることが重要!
しっかり押しつぶすようにしてこねるのがポイントです。
具のアレンジ:海鮮まん
節約海鮮まん
- かにかま:1/2本
- ちくわ:1/2本
- ザーサイ(しば漬け・たくあんでも):小さじ1
- 万能ねぎ:
- ごま油:小さじ1/2
- しょうゆ:1滴
- こしょう:少々
- 具材をそれぞれ細く切る
- ごま油・しょうゆ・こしょうを入れて味をととのえる
- 皮に包んでレンジで加熱
具のアレンジ:イタリアンまん
- トマトペースト:大さじ1
- とけるチーズ:1/2枚
- アンチョビ:少量
- オリーブ油:小さじ1/4
- にんにく:少々
- 塩(ハーブソルト):小さじ1/4
- 全部混ぜて皮に包む
- レンジで加熱
具のアレンジ:ごまいもあんまん
- ねりごま:小さじ1
- 焼き芋:大さじ2
- 砂糖:小さじ1
- 黒ごま:適量
- ごま以外の材料を混ぜ合わせる
- 具を皮に包んだらごまを乗せる
- レンジで加熱
具のアレンジ:チョコレートマシュマロまん
チョコレートマシュマロまん
- チョコレート(ナッツ入り):適量
- マシュマロナッツ:適量
- 材料を皮に包んでレンジで加熱
具のアレンジは自由自在!

【あさイチ】肉まんにつける調味料に地域差?
肉まん(豚まん)ってそのまま食べるのが普通だと思っていたんですが、地域によっては調味料をつけて食べることもあるんです!

調べてみると関東から北の地域では肉まん(豚まん)には何もつけないで食べる人が多いんです!
関西地方や四国、中国地方の一部ではからし
九州地方は酢醤油(からし+醤油)の組み合わせで食べられていることがわかりました!
関東より北⇒何もつけない
中部⇒からし派と何もつけない派が混在
関西⇒からし
中国四国⇒からし(酢醤油)
九州⇒酢醤油(からし+醤油)
コンビニにもご当地差があって、大阪のコンビニでは肉まん(豚まん)を買うと、からしをつけてもらうことができます^^
大阪で肉まん(豚まん)といえば551蓬莱の豚まん!
大阪といえば551蓬莱の豚まん
店員さんに言えば、箸付き、お手拭き付き、からし多目、に対応してくれますよ
(画像がラウンジっぽいですがホテルです) pic.twitter.com/ZrRPPG6lyd— たぬきポン吉 (@tanuki_ponkichi) February 3, 2019
551蓬莱の豚まんには、1個につき1つからしがついてくる!
多めに欲しい場合は、店員さんにいうと対応してくれます^^

同じように福岡のコンビニでは肉まんを買うと、からしと酢醤油をつけてくれるんですって^^
神戸では中華まんにウスターソースをつけて食べる人が多いそう!!

ご当地まんは通販できる?
日本全国には地域ごとにオリジナルのご当地中華まんがあるんです^^
あさイチで紹介されたものや、有名なご当地まんの通販情報を紹介します♪
北海道ご当地まん:なまらコンポタまん
北海道産の小麦粉ととうもろこしがたくさん使われているご当地まん「なまらコンポタまん」
中のあんはコーンポタージュとシャキシャキのとうもろこし粒がたっぷり入っていて、コーンポタージュを食べてるような中華まん。
栃木県ご当地まん:かつ煮まん
栃木県で育った豚の肉を使ったカツを50年熟成させた秘伝のタレで煮込み、米粉の入ったもっちりとした皮で包んでいます。
カツ丼を食べてるみたいな不思議な感覚になれちゃう、ボリュームたっぷりの中華まんです。
栃木県ご当地まん:とちおとめまん
栃木県のブランドいちご「とちおとめ」を使用した、いちごクリームが入った甘い中華まん。
皮にもとちおとめ果汁が使われています^^
フタバ食品株式会社のオンラインショップで購入もできます。
北海道ご当地まん:室蘭カレーラーメンまん
北海道室蘭市のご当地グルメはカレーラーメン!
そのカレーラーメンを中華まんの中に入れてしまいました^^
北海道の製麺会社むろめんのオンラインショップでお取り寄せが可能です。
福岡ご当地まん:関門うにまん極
蒸したうにと、ホワイトクリーム状にしたうにをたっぷり詰め込んだ、贅沢な中華まん。
うに好きにはたまらない中華まんとして話題です!
関門うにまん極み:加賀茂元商店オンラインショップ
沖縄ご当地まん:もずく肉まん
肉まんの中にもずくを入れちゃうアイデア!
具にも皮にももずくがふんだんに練り込まれています^^
プリプリとシャキシャキの食感が楽しい中華まんです♪
購入はこちらから↓
【あさイチ】中華まんの工場見学が人気!
総合食品メーカー「#中村屋」が、中華まんの製造工程などを見学できる「#中華まんミュージアム」を埼玉県入間市狭山台の武蔵工場内に25日開設します。https://t.co/z69qTU6Vfy#中華まん pic.twitter.com/SXCtQKmbad
— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) January 18, 2019
埼玉県入間市には中村屋の中華まんミュージアムがあって、レンジ湯工場見学が大人気♪
工場見学は完全予約制で各回20人まで対応しています。
入館料(工場見学)は無料!
- 予約は先着順
- 見学実施日の60日前の0時から受付け開始
- 予約はインターネットから
マスコットキャラクターの「ニック」と「アン」のデザインは、アンパンマンで有名な「やなせたかし」さん!
オリジナルのグッズやお土産もあります♪
住所:〒358-0033 埼玉県入間市狭山台234
電話番号:04-2935-1592
休館日:水曜日・木曜日・年末年始・夏期工場休業期間
【あさイチ】中華まんのレシピやアレンジの作り方まとめ
- 中華まんは焼いて食べるとおいしい
- ご当地には面白い中華まんがある
- 地域によって中華まんにつける調味料がちがう
- 家でもパン粉で簡単に中華まんが作れる
中華まんがパン粉から作れるとは考えもしませんでした♪
アレンジ方法も色々あるので、ぜひ試してみてください^^

食べ過ぎ注意(笑)
あさイチの過去の放送関連記事はこちら
