クリスマスは日本と外国でどのくらい違う?過ごし方を調べてみた!

クリスマスは日本と外国で違う!過ごし方を調査

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

スポンサーリンク

クリスマスは苺のたくさんのった生クリームのケーキとフライドチキンを食べて、サンタクロースからのプレゼントを待って…。

私が子供のころ楽しみにしていたクリスマスのイメージです。

今もイメージは変わらないようで、我が家の子供も「クリスマスは苺のケーキがいい!」「サンタクロースから〇〇のプレゼントをもらう!」なんて騒いでいます◎

クリスマスを楽しみにしている人は大勢いますが、過ごし方は国によって全く違うんですよ!

今回は、国ごとにクリスマスの過ごし方をまとめました^^

日本との違いがあるところや、意外にも似ているところなど、調査していくうちにおもしろい発見もあったのでぜひチェックしてみてくださいね♪

クリスマスは日本と外国でどのくらい違う?

クリスマスのサンタなんさいから認識?

外国との違いを見てみる前に、日本でのクリスマスのイメージや過ごし方についてみてみましょう。

日本のクリスマスの過ごし方(一例)

・フライドチキンと苺の生クリームケーキを食べてパーティ

・友人や恋人とイルミネーションを観に行く

・クリスマスセールで買い物

・レストランにクリスマスディナーを食べに行く

もちろん過ごし方は様々ですが、クリスマスをイメージしたCMや広告も上記のような過ごし方が多いのではないでしょうか。

私は独身時代はもっぱらクリスマスは仕事仕事でしたが^^;、子供ができてからは「フライドチキンと苺の生クリームケーキで自宅でパーティ」がここ何年間の定番の過ごし方です。

世界の国の中でも、面白いなと思ったクリスマスの過ごし方をする国を5つ紹介しますね^^

クリスマスの過ごし方:ドイツ

ドイツ
過ごし方・クリスマスの4週間前の「アドベント」期間からクリスマスが始まっている
・クリスマスマーケット
食べ物グリューワイン・レープクーヘン・シュトーレン

ドイツのクリスマスは、12月25日の4週間前から始まります。

アドベントと呼ばれるこの期間は、イエス・キリストの誕生を祝うお祭りを準備する期間。

ドイツのクリスマスと言えば、ニュルンベルク・シュトゥットガルト・ドレスデンの3大クリスマスマーケットです。

日本でも、ここ最近クリスマスマーケットが開かれることが増えてきたので知ってる人も多のでは?

クリスマスマーケットでは、クリスマスの雑貨が売られている屋台が多く並んでとっても賑やか♪

屋台のお供にはグリューワインと呼ばれるスパイス入りのホットワインが欠かせません。

ドライフルーツとスパイスがたっぷり入ったシュトーレンは日本でもおなじみですが、たっぷりのハチミツとスパイスの入ったレープクーヘンというお菓子も、ドイツの人達には昔からクリスマスに食べるお菓子。

かわいい形をしたレープクーヘンは、ちょっとしたクリスマスプレゼントにも良さそうですよね^^

関連記事:シュトーレンの日持ちが長い理由は?賞味期限が切れたらどうなるか調査

クリスマスの過ごし方:オーストラリア

オーストラリアのクリスマス
過ごし方・真夏のクリスマス
・家族や友人で大勢集まってパーティ
食べ物肉や魚たくさんのバーベキュー

オーストラリアは南半球に位置するので、クリスマスの12月25日は真夏になります。

真夏のサンタクロースは、ソリではなくカヌーや水上バイクで登場するというからおもしろいですよね^^

オーストラリアの人たちはクリスマスは家族で過ごすのが基本。

大々的に家を飾り付けて、近所の人と「どの家が一番イルミネーションがすごいか」なんて競い合うんだとか。

クリスマスの食事も、家族や友人と大勢で集まってバーベキューをします。

シーフードを食べる習慣があるオーストラリアでは、ロブスターなど海の幸を贅沢に使ったバーベキューが定番。

海辺でバーベキューをしながらクリスマスをお祝いするのは、日本では考えられませんが、ちょっとやってみたいですね^^

クリスマスの過ごし方:台湾

台湾のクリスマス
過ごし方・いつもと同じ
食べ物いつもと同じ

日本のすぐお隣の国台湾。

日本人にとっても馴染みの深い国ですが、クリスマスに関しては全く意識が違います。

台湾ではクリスマスを祝うという文化がなく、日本や他の国のようにパーティーをしたり街中をクリスマス飾りで彩ったりなんてことも少ないんです。

これはちょっと意外!

クリスマスは世界共通のイベントだと思っていたので…。

なぜ台湾ではクリスマスが浸透していないかというと、台湾の人は2月にある旧正月に重きを置いているためにクリスマスにさほど興味がないそう。

ただ、台湾にいるキリスト教徒の人たちは、家族で協会に出かけたりしてクリスマスをお祝いしますし、最近では若者の間で徐々にクリスマスを楽しむ文化も出てきているんですって。

何も知らずに「今年のクリスマスは台湾で過ごそう♪」なんてクリスマスの時期に台湾に行くと、日本との違いにびっくりしてしまいそうですね!

クリスマスの過ごし方:メキシコ

メキシコのクリスマス
過ごし方・12月16日~1月6日の「ナビター」と言われる長いクリスマス期間
・踊ってパーティーを楽しむ日もあれば、家族で厳かに過ごす日もある
食べ物ロスカ・デ・レジェス

メキシコは国民の8割がキリスト教徒と言われています。

メキシコの人たちにとって、イエス・キリストの誕生を祝うお祭りであるクリスマスはとても大事なもの。

なんと、12月16日~1月6日までの長い期間クリスマスを楽しむんです。

こんなに長いと大人は準備だけで疲れてしまいそうだなーと思っちゃいました^^;

「ナビター」と呼ばれるこの期間は、メキシコの人にとって1年で1番大事な時期なんです。

飲んで食べてみんなで大騒ぎしてパーティを楽しむのが基本ですが、12月24日だけは一転して厳かに家族と過ごします。

12月24日は日本で言うお正月といえば分かりやすいでしょうか。

料理を持ち寄って親族みんなで集まる様子は、まさに日本のお正月と同じですね◎

メキシコのクリスマスに欠かせない食べ物が、 ロスカ・デ・レジェスという大きな輪っかの形のパン。

クリスマス期間の最終日である1月6日に、 ロスカ・デ・レジェスを切り分けてみんなで食べます。

クリスマスの過ごし方:フィリピン

フィリピンのクリスマス
過ごし方・9月1日~1月1日の「バーマンス」と呼ばれる長いクリスマス期間
・家族みんなでわいわい過ごす
食べ物ノチェブエナ・プトブンボン・ビビンカ

メキシコ以上に長い期間クリスマスを楽しむ国がフィリピン。

なんと9月1日~翌年1月1日までがクリスマス期間というから驚きです!

フィリピンの人たちはクリスマスが大好きで、クリスマスの本番が近づく12月はクリスマスプレゼントを買いに行く人・クリスマスディナーを食べに行く人などで、1年で最も道路が渋滞すると言われているほど。

「パロル」という星形の置物や「ベレン」というキリスト教をモチーフにした置物で飾りつけし、自宅でノチェブエナと呼ばれる特別なディナーを家族で食べるのが定番です。

聞きなれない名前の「プトブンボン」「ビビンカ」は日本で言う苺の生クリームケーキのようなもの。

クリスマス時期には、必ずといっていいほど協会の前で売られるそうです。

プトブンボンは紫色のお米を蒸したデザートで、ビビンカは石炭で焼いたお米の生地でできたデザート。

なかなか日本では食べる機会はなさそうですが、どんな味か気になりますね^^

スポンサーリンク

クリスマスは日本と海外でどのくらい違う?まとめ

クリスマスの過ごし方は日本と外国で全く違うことが分かりますね。

国によって過ごし方は様々ですが、クリスマスを楽しみにしているのはどこも同じ。

個人的にオーストラリアの真夏のクリスマスは体験してみたいなあと思いますが、やっぱり子供のころからの日本のクリスマスの過ごし方が一番だなとも思ったり^^

今年のクリスマスは、外国のクリスマスの過ごし方を参考にするのもおもしろそうですね♪

関連記事:日本のクリスマスはいつから始まった?歴史を調査!

テキストのコピーはできません。