Clubhouseは会話を楽しむ音声SNS。
いろいろなルームが立ち上げられて、たくさんの人が会話を楽しんでいます。
でも、Clubhouseを聞くだけで使いたいときもありますよね。
結局のところ「Clubhouesは聞くだけでも問題ない」です。
ただ、Clubhouseを聞くだけでも、使っているうちに会話に参加したい!と感じる方が多いようですよ◎
今回はClubhouseで聞くだけでもいいのか?
聞くだけだとなにかデメリットはあるのか?についてまとめています。
もくじ
Clubhouseは聞くだけでもいいの?
Clubhouseは「会話でつながる音声SNS」ということで会話しないといけないのかなと思ってしまいますが、聞くだけでもOK!
聞くだけで使っている方も多い印象です。
ただ、聞いているだけだと
- 招待枠が増えにくい
- 繋がりが増えていかない
ということが起こります。
招待枠が増えにくい
これは定かではないのですが、Clubhouseでは「ユーザーのためになる行動」「アクティブな行動」をしていくことで招待枠が増えていくところがあるようです。
私はClubhouseを初めて1週間経ったとき、周りの友達は招待枠が3つ増えていたのに対し、私は1つも増えなかったんです。
招待枠が増えた人と増えなかった私の違いは以下の通り。
- 友人⇒アクティブに行動(招待枠使い切る・スピーカーになる・モデレーターになる)
- 私⇒聞くだけ専門(招待枠は1つ残っている・スピーカーやモデレーター経験なし)
私はただ聞いているだけだったんですね。
招待枠が残っているのも新しく招待枠が増えない理由なのかもしれませんが「アクティブに動いている」とは言えない状態だと招待枠が増えにくい可能性があります。
ただ、招待枠については今後なくなっていくような話もあるので、そんなに気にしなくてもいいかもしれません。
繋がりが増えていかない
聞くだけ専門だと、誰かの話を聞いているだけなので一方的にフォローするだけの状態になります。
スピーカーになって会話をすることで「人」と「人」とのつながりが出来てお互いにフォローしてもらえたり、知り合いから友達になったりしていくこともあると思います。
実際、Clubhose内ではスピーカーとして話をしている人同士の繋がりが広まっているのを聞いていて感じます。
聞いてるだけだとずっと受け身で、横のつながりが増えていかないなぁと感じています。
これはClubhouseに何を求めているのかで変わってくるので、必ずしもスピーカーになって会話しよう!とおすすめしているわけではありません◎
私も聞いている方が好きです。
Clubhouesを聞くだけの人の声
お風呂の中なので聞くだけに徹しますみたいなボタン欲しい
— TricoloreDaisy (@TricoloreDaisy) February 2, 2021
clubhouse色んなとこに顔出して無言で去ってすみません😂
Clubhouse、始めました。
— 山田ゴロ (@yukaigoro) February 4, 2021
今は聞くだけです。
また何か、変わりそうな予感がします。
おはようございます
— ARTEMIS📚アーティミス (@ARTEMISjp) February 9, 2021
テレワーク地 #相模原 は晴れ☀️
週末 #clubhouse に登録し、夜な夜なあちこちのroomをのぞきにいってます😄
最近スマホの見過ぎでちょっと疲れてたので、聞くだけってすごく新鮮✨✨
いまのところそぅーっと入って聞くだけスタイルです😌👂#企業公式が毎朝地元の天気を言い合う pic.twitter.com/1W0WUteHD9
clubhouseで推しがルーム始めて参加してって言ってたのに参加できなかって泣くオタク😭勇気出せばよかったけど推しの声聞くだけで幸せ。。。
— みおたそ Mio (@mioislazyXD) February 5, 2021
意外とClubhouseには聞くだけのつもりで参加したのに、使い始めたら話したくなってきた!という方も多かったです◎
有名な方がClubhouseのルームを作っていることもあったりして、そこで会話ができる…なんてことも。
使っているうちに、どんどん気持ちも変化していくのかもしれませんね!
Clubhouesは聞くだけでもいいの?まとめ
Clubhouseは聞くだけの参加でもOK!
でも、使っているうちに「会話に参加してみたい」と感じている方も多いようです^^
気軽に色々な人と会話ができるのが魅力のClubhouse。
自分にあった使い方をしていけるといいですね♪
/
Clubhouseの始め方や
情報をまとめています
\
