Clubhouseが中国で使えなくなり、中国内で利用が規制された可能性があることが報じられました。
日本でも使えなくなる可能性はあるのでしょうか?
気になるClubhouseの日本での利用規制について調べてみました。
もくじ
Clubhouseが中国で利用規制
音声を使ったSNSアプリ「クラブハウス(Clubhouse)」が中国で使用できなくなりました。中国当局が規制の対象とした可能性があります。https://t.co/5KPD5JzbEU pic.twitter.com/Z08daIsFye
— 毎日新聞 (@mainichi) February 8, 2021
2021年2月8日に中国からクラブハウスに接続できない状態が続いているとのことです。
中国では、FacebookやTwitterの利用も規制されていて、Clubhouseも同じように規制の対象となった可能性が考えられるそう。
社会問題や好ましくない話題がClubhouse上で議論されていたこともあり、中国の中では問題視されていたようです。
日本でもいつかClubhouseが使えなくなってしまうことはあるのでしょうか!?
Clubhouseは日本でも使えなくなる?
【音でつながるClubhouse】
— TBS NEWS (@tbs_news) January 29, 2021
リアルタイムでつながり #音声 による交流を楽しめる新たなSNS。注目される理由の一つは #招待制 という仕組みです。1人のユーザーが招待できるのは2人まで。急拡大している「 #Clubhouse 」の魅力とは・・・#クラブハウス#news23 pic.twitter.com/AXSd73QYOQ
日本ではTwitterもFacebookもInstagramも色々なSNSが利用できています。
現時点では日本でのClubhouseが規制されることはあまり考えられないと思われます。
ただ、誹謗中傷や会話の内容が過激なものが増えてきた場合、なにか規制(ネットパトロール)の対象となっていくことはありそうです。
ルーム内で話されている内容は外部に流出することは禁止されていますが、藤田ニコルさんのルームで話していたことが週刊誌で取り上げられるとして話題になっていました。
クラブハウスで話した事が週刊誌の記事になるっぽくて少しイラ。一応クラブハウスの中の話はルール上だめなんだよ。こーなるとつまんなくなる。つまんないやり方!🥲
— 藤田 ニコル(にこるん) (@0220nicole) February 8, 2021
こういったことが増えていくとしたら、芸能人や有名な方はClubhouseから離れていくでしょうし、勢いが減っていく可能性もありそうです。
メンタリストDaiGoさんもClubhosue内のルール違反について言及していました。
みんながルールを守ってclubhouseを楽しもうとしてるのに、平気で破ってみんなの楽しみを奪う。
— メンタリストDaiGo (@Mentalist_DaiGo) February 8, 2021
これが週刊誌と芸能記者たちのやり方です。
小銭の為にみんなの幸せを平気で奪う。恥を知れ。芸能記者。#clubhouse
結構怒っている感じですね…。
今後、日本でClubhouseが利用できなくなるかどうかは、利用者のマナーの問題にかかっていると言えそうです。
Clubhouseが中国で利用規制!日本でも使えなくなる?まとめ
Clubhouseが中国で利用規制がかかり使えなくなっています。
日本では規制されることはまだないと思いますが、今度のClubhouseの使われ方次第では日本でもなにか規制がとられるかもしれませんね。
/
Clubhouseの始め方や
情報をまとめています
\
