グラマラスリムレッグが丸まるから困る。
履いているとだんだんめくれてくる…。
グラマラスリムレッグは着圧ソックスタイプで履くタイプ。
太ももまで伸ばして使うため、端っこの部分が丸まる(めくれる)ことがあるんです。
でも、ちょっとした工夫をすればグラマラスリムレッグが太ももで丸まるのを緩和することも可能。
その方法は…
- 折り返して履く
- ソックタッチを使う(ちょっと無理やりですが)
グラマラスリムレッグが丸まる(めくれる)とはどんな状態なのか、対処法や対策についてご紹介します。
もくじ
グラマラスリムレッグが丸まるってどういうこと?太ももでめくれる?

グラマラスリムレッグは長さが約70cmほどあるロングタイプ。
太ももの上の方まで伸ばして履けます。
太ももまで伸ばせるのはいいけれど、履いているうちにくるくると「丸まる」ことがあるんです。
太もも部分で丸くなるだけじゃなくてめくれることも。
私の足が太いからかもしれないですけどね…。



ただ、これはグラマラスリムレッグに限らず他のロングタイプの着圧ソックスにも当てはまるデメリット…。
グラマラスリムレッグも例外ではありません。
逆を言うと、丸まるということはそれだけ内側にギュギュッと圧がかかっているということになりますよね!
グラマラスリムレッグが丸まるときの対策やめくれるときの対処法を紹介
- 丸まる部分(端の部分)を折り返して履く
- ソックタッチ(靴下ノリ)を使う
グラマラスリムレッグが丸まる&めくれる時の対処法:折り返して履く
グラマラスリムレッグを履いていて丸まるときは端の部分を折り返して履いてみると、丸まるのを少し防ぐことができます。



お腹までつながっていないソックスタイプなので、どうしても丸まってしまうのは仕方がないです。
本来は膝上まで伸ばして使うということで、パッケージのモデルさんは太ももの真ん中くらいまで伸ばして着用しています。



私はお尻のすぐ下まで伸ばしていたので、くるくる丸まりやすかったのもあるかもしれません。
折り返しても太ももの真ん中あたりまではグラマラスリムレッグを履けている状態なので、効果的には問題ないと感じます◎
グラマラスリムレッグが丸まる&めくれるときの対処法:ソックタッチ
靴下を留めるノリ(ソックタッチ)でグラマラスリムレッグを留める方法。
寝ているときに履く場合にはあまりおすすめできませんが、日中履く場合には使える対処法ですね!
でも、グラマラスリムレッグはキュッと締める力が強いのでノリは取れやすいと感じます。
あとは肌が弱いと荒れますね…><
履いていてくるくる丸々といっても許容範囲なので、特別な道具を使わずに折り曲げる方法で対処していけると感じますよ!
私はお腹まで覆われているスパッツタイプの着圧レギンスはどうしても苦しくて苦手…。
SNSを中心に超話題になったグラマラスパッツはどうしてもキツそう…。
気になるけどためらっていました。
お腹がきついのが苦手な人にはグラマラスリムレッグはピッタリですよね。



だって、苦しくて続かなかったらもったいない
私も苦しいのが苦手なタイプなので、グラマラスパッツのソックス版グラマラスリムレッグにはめちゃくちゃ興味がありました^^
スパッツタイプだと苦しくて続かないかも…ってことを思えばグラマラスリムレッグがくるくる丸まるのは目をつぶれる範囲のデメリットだと感じます◎
どうしても丸まるのは嫌!という場合はスパッツタイプの着圧タイツ(レギンス)を選ぶほうがいいですね。
グラマラスリムレッグが丸まる対策は?くるくるやめくれる対処法を紹介まとめ
グラマラスリムレッグは着圧ソックスタイプになるので、太もも部分が履いているうちに丸まる(めくれる)ことがあります。
ですが内側に折り返して履くことで多少は丸まるのを防ぐことができます。
- 内側に折り返す
- ソックタッチを使う
などを試してグラマラスリムレッグが丸まるのに対応していきましょう。
グラマラスリムレッグを長持ちさせるための洗濯方法も要チェック♪