手作りのマスクを作りたいけど裁縫が苦手!
針や糸を持ってない!
そんな時には「縫わないマスク」を作ってみましょう^^
ハンカチや手ぬぐいと耳ひもになるゴムなどがあれば、畳むだけで簡易マスクを作ることができます。
しかもかなり簡単!
不器用でも大丈夫です。
今回は「縫わないマスク」の作り方動画と洗濯方法を紹介します^^
【手作りマスク】縫わない作りかたの動画!手ぬぐいやハンカチで
てぬぐいブランドの「かまわぬ」では、手ぬぐいを使った縫わないマスクの作り方を紹介する動画を公開しています!
必要な材料は
- 手ぬぐい
- ゴム
少ない材料で作れるのが特徴的です!
動画ではゴムの長さについて触れられていないのですが、実際に作ってみて片耳30cm~35cmほどの長さは必要だと感じました。
[prpsay img=”https://www.muuu-room.com/wp-content/uploads/2019/06/futuu-ru-min.jpg” name=”るーの”]30cm~35cmのゴムが2つ(両耳分)必要ということ[/prpsay]もちろん、顔の大きさによって必要なゴムの長さは違いますので、使う人の顔に合わせて長さを調整してみてください^^
子ども(幼児や小学校低学年くらいの子)は手ぬぐいでつくると、ちょっと大きいので
普通サイズのハンカチ(30cm×30cmくらい)で作るなど、工夫してみてくださいね♪
子どもの場合ゴムは23cm~30cmくらいの長さがあれば足りると思います。
(小学生は30cmくらいでも大丈夫)
子供の場合も、顔の大きさはそれぞれ変わってくるので、微調整しながら長さを決めてみてくださいね^^
100円均一で売っている手ぬぐいでも作ることができます♪

こちらはセリアで買った手ぬぐいタオルで作ったもの。
手ぬぐいマスクは結構厚みがありますが、実際につけてみると思ったほど見た目は変じゃない(普通)♪

縫ってないのにしっかりしたマスクになりますよ^^
てぬぐいだけでなく、大きめのハンカチでも作ることができます。
ハンカチの大きさは50cm×50cmくらいあると、余裕をもって作れます。
マスクのゴムがない場合の代用品もチェック!
【縫わない手作りマスク】洗い方は?
縫わない手作りマスクは、布とゴムを組み合わせて畳んで作るだけ!
なので、洗うときもゴムと布を別々にしたら、洗濯機にぽいっと放り込んで洗えるのがいいですよね^^
きちんと消毒したいという方は、洗剤などで有名な花王が洗い方を公開しています。
マスク(布)の洗い方
— 花王 アタック (お洗濯全般) (@kao_attackjp) March 5, 2020
1.標準濃度の洗剤で10分間浸漬
2.塩素系漂白剤のキャップ7分目(15mL)を水1Lに溶かした液にマスクを10分浸漬
3.水道水を用い十分にすすぐ
4.清潔なタオルに挟んで水分を吸い取る
5.形を整えて干す
詳細はこちらhttps://t.co/nRAEhvV79q pic.twitter.com/Dsuo7zzage
漂白剤を使う洗い方なので、色落ちしてしまう可能性があることだけ注意して行ってください。
マスクに使うてぬぐいやハンカチを洗うときは、香りの強い柔軟剤を使わないほうがいいと個人的に思います。
顔に直接当たる布(ハンカチやてぬぐい)から、ダイレクトに強めの柔軟剤の匂いがしてくると、頭がクラクラします(汗)
ニオイに敏感な人は特につらいと思いますので、洗濯するときには柔軟剤や洗剤も気をつけてくださいね^^
【手作りマスク】縫わない作り方まとめ
- 手ぬぐいやハンカチとゴムで縫わずにマスクを作ることができる
- ゴムの長さは片耳30cm以上あると安心
- 洗濯は匂いのある柔軟剤に注意
折りたたむだけで作れるマスクなら、材料も少なくて簡単に作ることができます。
裁縫が苦手な方や、急にマスクが必要になった場合などに覚えておくと便利ですね♪