2020年7月2日の深夜、関東の空で火球(かきゅう)が確認されました!
爆発音も聞こえたということで、話題に。
なんかすごいものが空を流れたんだなぁと思いつつ
「火球」と「隕石」と「流れ星」の違いってなんだろう?と疑問に思いました。
流れ星と火球は明るさの違い
流れ星と火球と隕石は地面に落ちるか落ちないかの違い
簡単に説明するとこのように分けられるんですって!
今回は火球と流れ星と隕石の違い、火球は珍しいものなのか?まとめています。
もくじ
火球と隕石と流れ星の違いは?
先ほど、2020年7月2日、02:32、東京上空に非常に大きな火球(おそらく明るい流星)が西から東へ流れました。数分後に室内でも聞こえる轟音が聞こえましたが関係があるかもしれません。映像は実際のスピードで再生されます。ベランダからの撮影です。 pic.twitter.com/eCYqr8uUfV
— KAGAYA (@KAGAYA_11949) July 1, 2020
火球というのは「宇宙を漂うチリが地球の大気とぶつかって光る現象」
流れ星も同じ現象なのですが、火球は流れ星よりも明るいものを指します。
明るさのイメージは金星よりも明るいくらいとのことですので、金星の明るさをイメージするとわかりやすいかもしれません!
火球の色は、流れ星のが作られる要素によって
- 白
- 赤
- 緑
- 黄色
など、いろいろな色に光るとのことです。
「隕石」は流れ星や火球が流れてくる途中(大気中)で消えずに地上まで落ちてきたもののこと。
流れ星→宇宙を漂うチリが地球の大気とぶつかって光る現象」
火球→流れ星よりもさらに明るい(金星くらい)
隕石→流れ星が地上まで落ちてきたもの
簡単にまとめるとこのような違いあることがわかりました!
火球は珍しいものなの?
明るく大きく光る火球は1年に何個か流れることがあるとのこと。
そこまで珍しいことはなく、2020年に入ってからも全国の空で目撃情報があります。
2020年3月21日 AM2:35頃 熊本県にて#拡散希望️#火球 #流れ星 #流星 #tokyocameraclub #東京カメラ部#PASHADELIC pic.twitter.com/ywtet5Jo90
— taku0223m (@taku0223m) March 20, 2020
あれっ、今の火球?
なんか西の空、光が落ちて消えたー#火球 #琴浦 #鳥取県— 半こげ (@glooptmc) June 30, 2020
2020年5月13日19時14分に流れた火球を、平塚から南西の空に向けた広角カメラで見た様子です。夕焼けが残る薄明の空を流れました。 pic.twitter.com/mVBP0LIj7w
— 藤井大地 (@dfuji1) May 13, 2020
でも爆発音が聞こえる火球は珍しいようです!
流れ星なら「あ!流れ星!」くらいの軽いテンションで見つけられたらラッキーって思えますが
爆発音のする火球となるとビックリしてしまいそうです(汗)
流れ星や火球は地上に落ちる前に消えてしまいますが、隕石となると地上に落ちてくるのでちょっと怖いですね(゚д゚)
2020年7月2日の火球を撮影したのは星空アーティストのKAGAYAさんです!

星空アーティスト【KAGAYA】本名や経歴プロフィール!イラスト作品も!
大きな火球【2020年7月2日】に対するネットの声
昨日の深夜部屋の中で何かしら落とした音がして目が覚めたんだけど、あれ降ってきた火球の音だったのか
— けろ🐸 (@5goke6roppo) July 2, 2020
そういえば昨日の夜中に雷みたいな音がしたのを思い出した
あれ火球の音だったのか— タマゴ (@bucheee_3) July 2, 2020
午前2時 関東上空に火球が流れたみたい。
見たかった😔 起きてたのに…— aoi (@spla031) July 2, 2020
夜中の音は雷じゃなかったんだ⛈️
まさか火球とはね🌠— 石井智也 (@ishiitomoya) July 2, 2020
火球が爆発したときの音は雷のようだったと表現している方が多い印象です。
火球と隕石と流れ星の違いまとめ
- 流れ星よりも明るく光るものを火球という
- 隕石は地上まで落ちてくる、流れ星と火球は流れている途中で消える
流れ星と火球、隕石の違いは簡単にいうと「明るさ」「地上に落ちるか落ちないか」の違いであることがわかりました。
火球自体は珍しいものではないようですが、大きく爆発音などがするものは珍しいようです。

