メガネの人にとって、マスクをしなければいけない状況って結構ツライですよね。
なぜなら、マスクから上がってくる蒸気(?)でメガネが曇るから!
マスクをしててもメガネを曇らせない方法を調べていたら
- マスクにティッシュを挟む方法
- マスクを目頭近くまで上げてメガネで挟み込む方法
- マスクの上部を折り曲げる方法
3種類の方法があることがわかりました!
今回は、マスクを曇らせない方法と専門家がおすすめしているマスクの付け方をまとめています。
もくじ
マスクにティッシュを挟むとメガネが曇らないの?
災害時、埃等防止のためマスクが必須となります。眼鏡の方は、「マスクをすると、自分の息で目の前が真っ白!」の経験ありませんか?解決方法は、マスクの上部を内側に折る、若しくは、マスクの内側にティッシュを添えるだけです。花粉症の季節や風邪の時にも使えますので、一度お試し下さい。 pic.twitter.com/M7pM9WL4Wp
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) October 25, 2018
警視庁警備部災害対策課の公式ツイッターでは、メガネをしている状態でマスクをつけたときに曇りにくくする方法がツイートされていました!
鼻の部分にティッシュを挟む
鼻の部分にティッシュを挟み込む方法。
鼻の部分にティッシュを挟むと、隙間から蒸気(?)が上がって行きにくくなるので、メガネの曇りが少なくなるというものです。
マスクの上を折ってからつける
マスクの上の部分を1cmくら折り曲げてから顔につける方法。
折り曲げるだけで曇り対策になるとは、思いもしませんでした!
実際に両方の方法を試してみましたが何も無いときよりは多少はメガネが曇りにくいかな?やらないよりはやったほうがいいかな?という感じでした!
マスクの鼻の隙間から空気が漏れることでメガネが曇るので
いかに鼻のところの隙間から空気をもれさせないかが鍵になってくるようです。
専門家推奨のメガネが曇らないマスクのつけかた
NHKのあさイチではマスク研究家の飯田裕貴子さんが、マスクを付けたときにメガネが曇るときの対処法を紹介してくれていました。
マスクを目頭まで上げる
マスクをメガネの鼻パットで押さえる
こうすることで、空気が上に漏れにくくなってメガネが曇りにくくなるんですって!
この方法もやってみたところ、100%曇らなくなるわけではないですがメガネがくもりにくくなりました^^
先程紹介したマスクにティッシュを挟む方法と併用してみたら、かなりメガネが曇りにくく感じました!!
実際にやってみて曇りにくい効果を感じたのは
- 鼻パッドで押さえる+ティッシュを挟む方法
- 鼻パッドで押さえる方法
- ティッシュを挟む方法
- マスクの上を折る方法
この順番でした!
※ただ、人によって感じ方が違うと思うのであとは自分でも試してみてください^^
メガネの正しい付け方は
- 裏と表を確認
- 半分に折る
- 広げてプリーツ部分も広げる
- つけたあとには顔に密着させる
このような形になっています!
顔にフィットさせて空気の漏れを少なくするだけでも、メガネの曇りが減ったりするので、まずは正しい付け方を知ることも大切!
画像つきで詳しくまとめているので参考にしてみてくださいね^^
関連記事>>マスクの裏表を見分ける方法!マスクが大きいときにフィットさせる裏技も!
メガネをくもりにくくする方法は?
マスクを曇りにくくする付け方とあわせて、マスクを曇りにくくするグッズなども併用するとさらに効果的!
メガネが曇りにくいマスクも販売されています。
手作りマスクでも、マスクが曇りにくい形があるようで、動画が紹介されていました!
手作りマスクで夏向けの涼しい生地は別の記事にまとめています。
関連記事>>夏用手作りマスクのおすすめの生地はなに?型紙や作り方は違うの?
メガネにティッシュを挟むとメガネは曇りにくくなる!まとめ
- マスクにティッシュを挟む
- マスクの上を折り曲げる
- メガネの鼻パッドでマスクを押さえる
- メガネレンズが曇りにくいアイテムを使う
鼻パッドで挟み込む方法とティッシュを挟む方法をあわせ技で使ってみたら、メガネが曇りにくくていい感じだなと思いました^^
メガネを曇りにくくする付け方やアイテムがあるので、自分にあった曇り止め方法を見つけられるといいですね!
マスクが大きいときに顔にフィットさせる方法もまとめています。
関連記事>>>【マスク】普通サイズが大きいときはどうする?顔にフィットさせる方法