大坂で初詣に多くの参拝者が訪れることで知られている神社3社の規制情報についてまとめています。
特に屋台の出店は例年とは大きく変わっています。
基本的にはどこの神社も「分散参拝」を呼びかけています。
お正月三が日や、お正月休みの時期を避けてゆっくりと2月2日頃までにお参りすることが2021年の初詣の形となりそうです。
もくじ
大阪の初詣2021の規制や屋台参拝情報|住吉大社
住吉大社では分散参拝を呼びかけています。
初詣はお正月にしなければ!と焦ってしまうかもしれませんが、2月2日までにお参りできれば大丈夫とアナウンスされていました。
屋台に関しても出店はありません。
開門されている時間も変更されているので注意しましょう。
12月31日~1月1日 | 22時開門~1月1日18時 |
1月2日~5日 | 6時~8時 |
1月6日 | 6時30分~17時 |
※12月31日の17時から20時までの間は閉門しています。
住吉大社ではスマートフォンでおみくじがひける「スマートおみくじ」も設置しています。
あらかじめスマホからおみくじを引くか、現地でQRコードを読み込んで利用できるおみくじです。
おみくじと引き換えは住吉大社の現地で行っています。
大阪の初詣2021の規制や屋台参拝情報|今宮戎神社
露店自粛要請追加広告 pic.twitter.com/q9kA7fkbO7
— 今宮戎神社(公式) (@iebisuofficial) November 21, 2020
今宮戎神社の2021年の初詣では屋台の出店はほぼされないとのこと。
参拝に関しては分散参拝を求めていて、お参りできる時間が期間によって異なっています。
詳しくはこちら>>今宮神社の初詣2021に屋台は出る?入場規制や混雑状況確認方法

大阪の初詣2021の規制や屋台参拝情報|大阪天満宮
大阪天満宮の2021年の初詣では2021年1月1日から8日までの期間、屋台や露店の出店はありません。
参拝者の人数に応じて境内への入場規制を予定しているとのことでした。
詳しい情報はこちら>>大阪天満宮の初詣2021の屋台や入場規制について

大阪の初詣2021の規制情報!混雑する3つの神社の屋台や参拝についてまとめ
毎年多くの参拝者が訪れる神社では2021の初詣に関して屋台の出店はない場所が多くなっています。
外での参拝に関しては特別な規制はありませんが、ご祈祷やご祈願をしてもらう際には受付時間や遠隔祈祷などで対応している神社も。
分散参拝を心がけ人の混雑を避けるようにしましょう。