お雑煮に地域差があるのはなぜ?関東と関西の違いを紹介

お雑煮に地域差があるのはなぜ?関東と関西の違い

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

スポンサーリンク

お正月に欠かせない食べ物の1つ、お雑煮。

私の実家ではすまし汁のお雑煮だったので、自分で作るときもすまし仕立てのお雑煮を作ります。

お雑煮のおもしろいところは、住んでいる地域によって味も見た目も全く違うところではないでしょうか。

同じお正月料理の1つであるおせちは、中身は縁起をかついだもので決まっていることが多いもの。

それなのに、お雑煮にだけ地域差があるのはなぜなのか気になりますよね。

そこで今回は、

  • お雑煮に地域差がある理由
  • お雑煮は関東と関西ではどこが違う?

2つについてまとめました。

お雑煮に地域差がある理由

お雑煮

お餅が丸いか四角いか、汁はすましか味噌か。

簡単に上げるだけでも、お雑煮には違いががあります。

なぜ同じお正月に食べるものなのにお雑煮は地域差があるのでしょうか?

答えは、お雑煮はその地域で採れた食材を使って作るからです。

そもそも、お雑煮はお正月に家にやってくる年神様をお迎えする際にお餅をお供えして、そのお下がりをいただくもの。

昔の人は、お雑煮を食べるときに前の年の農作物の収穫に感謝し、新しい年の豊作や家内安全を祈っていました。

自分たちで育てた農作物をお雑煮にして食べることで、より感謝の気持ちを込めていたのではないかと考えられます。

お雑煮は農作物と深い関係がある食べ物。

地域によって収穫できる農作物も変わるので、自然にお雑煮に地域差が出てきたのではないでしょうか。

スポンサーリンク

お雑煮は関東と関西ではどこが違う?

はてな

地域差があるお雑煮ですが、特に関東と関西では大きく違いがみられます。

  • お餅
  • 味付け
  • 具材

3つに分けて違いを見ていきましょう^^

お餅の違い

お雑煮

関東:焼いた角餅

関西:焼かない丸餅

お雑煮に入れるお餅は、最初は全部丸餅でした。

丸い形で満月をつかさどっていたことで、豊作を願っていたんだとか。

他にも、『丸い形は角が立たない』ということからも円満に過ごせるようにという願掛けもありました。

それがなぜ関東では四角い角餅になったのか。

理由は、関東きっての都会である江戸に人口が集中したことにあります。

人が増えすぎた江戸では、お餅をひとつひとつ丸めるのが効率が悪いとみなされてしまいました。

角餅なら平たく伸ばしたお餅を切り分けるだけで簡単に大量にできることから、関東では角餅が主流になったそう。


縁起をかつぐことより作業性を選ぶところがなんとも江戸っ子らしいですよね。

ただ、「敵をのす(倒す)」という意味でのし餅を切った角餅を使うようになったという説もあって、全く縁起を無視していたというわけでもなさそうです◎

味付けの違い

白味噌のお雑煮

関東:すまし汁

関西:味噌仕立て

関西のお雑煮が味噌仕立てなのは、お雑煮文化が京都発祥だからです。

京都の食文化は味噌がベースなので、自然に関西地方では味噌仕立てのお雑煮が広まっていきました。

有名なのは京都の白味噌仕立てのお雑煮ですが、関西でも日本海側や山間部では赤味噌仕立てのお雑煮も多く作られています。

一方、関東ではすまし汁のお雑煮が主流です。

これは、武家の影響が考えられます。

味噌をつけるという言葉、あまり聞いたことがないかもしれませんが『面目を失う』という意味があるんですね。

武士がこの言葉を嫌ったために、関東では味噌仕立てのお雑煮は流行らなかったんだとか。

具材の違い

関東・関西ともに、その地域で採れた特産物をお雑煮に入れている

お雑煮は農作物と深い関係があります。

その地域で採れた特産物をお雑煮に入れているので、山間部の地域なら山の幸を、海沿いの地域なら海の幸をお雑煮に入れます。

例えば、広島県は牡蛎・新潟県では鮭やイクラ・千葉県では青のりなど。

青森県八戸市はかつて捕鯨基地として栄えていたために、鯨がお雑煮に入るそうです。

私は牡蛎が大好きなので広島のお雑煮が羨ましいです…!

一部の山間部では、普段採れない塩ブリをお正月のごちそうとして入れるというからおもしろいですよね。

具材に関しては、関東や関西だけでなく各家庭によって違いが出てくるもの。

私の実家では松茸が入っていて、お正月だけのごちそうっていう感じがして嬉しかったのを覚えています^^

お雑煮に地域差がある理由と違いまとめ

  • お雑煮に地域差があるのは、お雑煮はその地域で採れた食材を使って作るものだから
  • お雑煮には農作物の収穫に感謝して食べる意味もあり、自分たちで育てた農作物をお雑煮に入れることでより感謝の気持ちをこめていたのではないか
  • 関東のお雑煮は焼いた角餅・すまし汁
  • 関西のお雑煮は焼かない丸餅・味噌仕立て

お雑煮は地域によって見た目も味わいも様々。

他の地域のお雑煮も食べてみたいですが、なかなか食べる機会がなくて><

今度のお正月は、自分が食べてみたい地域のお雑煮を作ってみようかななんて考えています♪

テキストのコピーはできません。