最初は買い物袋(エコバッグ)を忘れて、有料で購入することも多かったけど、やっと最近慣れてきた感じです。
コンビニやドラッグストアでもレジ袋を有料化していく動きが見られていて、2020年7月からすべての小売店でレジ袋の有料化が決まりました!
カルディでも紙袋が1枚15円になっていたりと、マイバッグが必要な場面が増えてきています。
コンビニで買い物袋を持参となると、コンビニサイズの買い物袋が必要になってきますよね。
そこで今回は、コンビニの買い物にもぴったりな大きさの買い物袋を紹介します!
コンビニで便利なおすすめ買い物袋エコバッグ:お弁当にピッタリのエンビロサックスbento
エンビロサックスはオーストラリアのブランド。
レジ袋が環境問題に関係していると考え、エコバッグを使うことで環境問題に取り組もうというコンセプトで設立しました。
bentoバッグはその名の通り、コンビニのお弁当やスーパーのお肉のパックが傾かずに持ち運べる買い物袋です。
底の部分に広めのマチがついているのがポイント!
こういうエコバッグがほしかった(笑)
コンビニでお弁当を良く買う人はエンビロサックスのbentoバッグを1つ持っていると安心です!
コンビニで便利なおすすめ買い物袋エコバッグ :シュパット

シュパットはテレビや雑誌で紹介されて話題のエコバッグ。
畳むときにシュパッと一瞬で畳むことができることから「シュパット」とネーミングされました!
エコバッグで何が一番めんどくさいと言われたら、畳むことじゃないですか?
シュパットなら畳む手間が省かれているので、使い終わったらすぐに畳んでかばんにポイッと入れられます!
小さくても500mlのペットボトルが6本も入ってしまうんです^^
耐荷重は3キロだけど、コンビニでの買い物だったら十分なサイズ!
動画をみても畳むのが簡単なのがわかります!
セブンイレブンとのコラボシュパットも販売中です!
コラボにしかない「ドリンクハンモック」が便利だと話題になっています^^
⇒【セブンイレブン】のシュパットが売ってる場所は?口コミも紹介
コンビニで便利なおすすめの買い物袋エコバッグ:BAGGU ベビーサイズ

BAGGUはカルフォルニア生まれのバッグブランド。
柄の多さと可愛さが特徴です!
ベビーGABBUはコンビニのレジ袋くらいの大きさなので、コンビニで使うのにまさしくぴったり。
生地にはテントなどに使われているリップストップナイロンが使われています。
耐荷重は約10キロあるので、重たいものを入れても大丈夫です!

色や柄の種類が本当に豊富なので、どれを買おうか悩んでしまいます(笑)
コンビニで便利なおすすめの買い物袋:ポストジェネラル

男性でも使いやすい落ち着いたカラーとシンプルなデザインが特徴なエコバッグ。
コットンのような質感と色合いだけど、素材はポリエステルで軽いのがおすすめポイントです!
コンビニで便利なおすすめの買い物袋:レジル

見た目はレジ袋だけど実はエコバッグ!
薄くて小さくたためるから持ち運びが便利と話題です。
ポケットに入れられる大きさまで小さくなるから男性でも使いやすいのが特徴的。
カラー展開も豊富でお買い物が楽しくなりそう♪
コンビニで使いたいおすすめの買い物袋エコバッグ:綿麻エコバッグ

中川政七商店の綿麻のエコバッグは、小さくたためるのでバッグに入れるのもかさばりません。
生地は厚手だけど柔らかいので、くたっとした見た目も可愛らしいです!
内側には便利なポケットがついています。
いかにもエコバッグという見た目じゃないのも使いやすいですね^^
コンビニレジ袋が有料化されるのはなぜ?
プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。
引用:経済産業省
プラスチック製のレジ袋を減らすことが環境問題(温暖化や海洋プラスチックごみ問題など)の解決への第一歩になる、ということ。
気軽に使える一方で、ゴミの問題なども出てきていたということなんですね。
飲食店などでプラスチック製のストローが廃止されているのも、プラスチックゴミを減らすための取り組みの一つです。
スーパーでのエコバッグはやっと慣れてきた感じですが、コンビニでのエコバッグは慣れるまで時間がかかりそうというのが正直なところです(汗)
まとめ
ちょこっと買い物する時に使える小さめサイズのエコバッグ。
かばんに入れておくと、コンビニでも使えるので便利です!
これからコンビニでのレジ袋が有料化になっていくようなので、一つ持っていると安心ですね^^
コンビニでエコバッグを使うときの袋詰めってどうなっていくのか気になったので調べてみました!
自分で入れる派と店員さんに入れてもらう派に分かれているようです。
詳しくはこちらの記事でまとめています!