う巻きの歴史や発祥は?関西と関東の違いを調査

う巻の歴史と発祥

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

スポンサーリンク

うなぎの蒲焼を卵焼きで包んだう巻き。

華やかな見た目でおもてなしの一品にぴったりです。

今ではうなぎの食べ方として定番になっているう巻きですが、ふと気になったのはう巻きの歴史。

いつからどうやって食べられるようになったのでしょうか?


そこで今回は、う巻きの歴史や発祥、関西と関東で違いはあるのかどうかについてまとめました。

う巻きの歴史と発祥

う巻き

う巻きの発祥は関西地方と言う情報を聞いたのですが、残念ながらはっきりとした答えは分かりませんでした。

と言うのも、う巻きがどうして生まれたのか、歴史があいまいな部分が多いのです。


静岡県など、うなぎの産地ではう巻きはあまり食べないとされています。

その理由はせっかくのうなぎを蒲焼以外で食べるのはもったいないため。

調べたところ、う巻きは知っているけれどわざわざ食べないという人が多くいました。


う巻きが関西発祥とされるのは、関西の人達が卵焼きが好きなのが関係しているのかなと個人的に思います。

関西で【卵サンド】と言えばゆで卵をマヨネーズで和えたものではなく、分厚い卵焼き(またはオムレツ)がはさんだもの。

老舗のうなぎ屋では、大きな卵焼きとうなぎの蒲焼を合わせた【きんし丼】が人気メニューになっています。


大好きな卵焼きとうなぎの蒲焼を組み合わせることで、お酒のおつまみにもなるうなぎのメニューを作りたかったのかもしれませんね。

スポンサーリンク

う巻きは関西と関東で違う?

う巻き

う巻きは関西と関東で少し違いがあるようです。

一見しただけでは分かりませんが、食べてみるとその違いは一目瞭然。

関西のう巻きは出汁の入っただし巻き卵がベースになっていて、関東のう巻きは甘い卵焼きがベースになっているんです。


これは、関西には昔から出汁の文化が根付いていることが理由。

うどん・お好み焼き・たこ焼き・卵焼き、関西の料理は出汁がポイントなんですね。

う巻きもうなぎのタレの濃い味を生かしつつ、卵だけで食べてもおいしいようにしっかりと出汁で味付けがされています。

卵焼きは水分が多いほどやわらかい食感になるので、関西のう巻きはふわふわなのも特徴です。


反対に、関東のう巻きは砂糖の入った甘くて味が濃いめの卵焼きがベース。

関東のお寿司の定番ネタである玉【ぎょく】が甘いものだったことから、関東では甘い卵焼きが定番とされているんですね。

甘辛いタレのうなぎと甘い卵焼き、一見くどそうにも見えるかもしれません。

しかし、その味の濃さがお酒のおつまみとご飯のおかずとしてよく合うと人気があるんです。

しっかり焼き込まれており、表面にうっすら焦げ目がついているのも関東のう巻きならではですね。


ただ、最近では関東でも関西風のう巻きを出すところが増えてきているようです。

関東風のう巻きは結構レアなので見かけたらぜひ食べてみてくださいね^^

う巻きレシピ

ここからはう巻きのレシピを2つ紹介します!

家庭でも作りやすいようコツがまとめられているのでぜひ作ってみてくださいね。

形がきれいに整うう巻き

卵でうなぎを巻こうと思っても、どんどん前にずれてきてきれいに巻けない…。

そんな人はぜひこちらのレシピでう巻き作りに再挑戦してみてください。

薄焼き卵でうなぎをぎゅっと握って芯を作るので、巻いてる間も形が崩れずにきれいに整います◎

まん丸う巻き

まん丸の形がお店で出てくるようなう巻きのレシピがこちら。

ラップで形を整えたうなぎを海苔で巻いてから卵で包むことで、形が崩れないまん丸のう巻きになります。

このサイズならつまみやすく、お弁当やお重にも詰めやすくていいですね◎

スポンサーリンク

う巻きの歴史と発祥まとめ

う巻きの歴史や発祥について、残念ながら現段階でははっきりとした情報はつかめませんでした。

う巻きはどちらかというと関東より関西でなじみのある料理のようです。

卵焼きが好きな地域性が影響しているのかもしれません。

甘辛いうなぎとふわふわの卵焼きの組み合わせは一度食べるとハマること間違いなし。

う巻きは少ないうなぎの蒲焼の量で作ることができるので、うなぎの蒲焼を用意したときはぜひ一緒に作ってみてください。

関連記事:う巻きの日持ちと賞味期限は?冷蔵や冷凍保存の目安とやり方

テキストのコピーはできません。