メリケン粉と小麦粉って違うの?語源や由来を調査

メリケン粉と小麦粉何が違うの?

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

スポンサーリンク

実家に置いてあった古い雑誌を見ていると、お菓子作りのページに「材料:メリケン粉」と書いてあるのを見つけました。

お菓子の種類や写真から見てどうやら小麦粉のことだと分かったのですが、なぜメリケン粉と書くのか不思議ですよね。

そもそもメリケン粉と小麦粉には何か違いがあるのでしょうか?


そこで今回は、聞いたことはあってもよく知らないメリケン粉について調査しました。

メリケン粉と小麦粉の違いや名前の由来もまとめたので、ぜひチェックしてくださいね。

メリケン粉と小麦粉って違うの?

小麦粉

結論から言うと、メリケン粉と小麦粉は全く同じもの

メリケン粉と小麦粉の違いは呼び方だけで、中身は「小麦の種子を粉末にした粉」で全く同じものを差しています。

小麦粉は【薄力粉・中力粉・強力粉】の3つに分けられますが、メリケン粉にはそういった種類分けはありません。


ちなみに、メリケン粉は今でも関西ではよく使われる言葉

そういえば、私は関西に住んでいますがこれまでに「メリケン粉」というお好み焼き屋を見たことがあります^^

お好み焼きに小麦粉はかかせないものだから分かりやすいし、なんだかレトロな感じがおしゃれですよね。

スポンサーリンク

メリケン粉の語源や由来を調査

小麦粉

メリケン粉の名前の由来は、アメリカの人を指す「メリケン人」からきています。

「アメリカン」という単語を日本人がうまく聞き取れず「メリケン」に聞こえたことから、そう呼ばれるようになりました。

メリケン粉はもともと明治時代にアメリカから輸入された小麦粉のことで、日本で生まれたものではありません。

日本にはすでに小麦粉があったので、日本の小麦粉と区別するためにアメリカの小麦=メリケン粉と呼ばれるようになったんですね。


明治時代は、「文明開化」のスローガンのもとに日本に西洋の風習や文化が多く入ってきた時代。

日本生まれのパン「あんパン」が生まれたのもこのころです。

当時日本で使われていた小麦粉は主に中力粉とされており、主にうどんを作るのに使われていました。

パン作りには中力粉は向いていないので、もっとパン作りを広めるためにアメリカから質の良い強力粉を輸入するようになったのではないかと言われています。

メリケン粉が使われなくなった理由

日本のパン文化を広めるきっかけにもなったと言われるメリケン粉。

でも、スーパーで並んでいる小麦粉にメリケン粉という名前はついていないですし、お菓子作りやパン作りのレシピを見てもほとんどが「薄力粉」のように書いてありますよね。


メリケン粉という言葉自体は大正時代まで使われていました。

ただ、大正時代にもなると日本の食文化の幅はぐっと広がり、小麦粉を使い分けて料理をするようになったんですね。

薄力粉でお菓子を、中力粉でうどんやそばの麺類を、強力粉でパンをといった風にです。

小麦粉を使った料理のバリエーションが増えたことから、小麦粉とひとまとめにするのではなく薄力粉・強力粉と呼び分けるのが定番となりました。

そのため、メリケン粉という呼び名がだんだん使われなくなったんです。

「材料:メリケン粉」とレシピに書いてあっても、どれ使えばいいの??ってなりますもんね><



ただ、現在でも関西や沖縄の一部ではメリケン粉という呼び名は健在!

関西は神戸が港町なことや粉物文化が根強いこと、沖縄は米軍基地があることが関係しているのではないでしょうか?

スポンサーリンク

まとめ:メリケン粉は小麦粉のこと

メリケン粉と小麦粉の違いは呼び方だけ。

どちらも同じ小麦粉のことで、メリケン粉は主に大正時代まで人々に親しまれた呼び名です。

普段過ごしているとなかなかメリケン粉と言う言葉に触れることはないですが、お年寄りに聞いてみると懐かしさを感じるかもしれませんね。

関連記事:そばは小麦粉の方が多いと太る?割合や買う時の見分け方も紹介

テキストのコピーはできません。