この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
ウスターソースにトンカツソース、お好み焼きソースなど。
スーパーに行けば様々な種類のソースが販売されていますよね。
私は特にソースにこだわりがないので、そのときに安いものを買っているのですが、これってもったいないかもしれません…!
ソースは種類ごとに使い分けすることで、料理をよりおいしく仕上げることができるんです◎
今回は、ソースの種類ごとの違いや使い分けの方法についてまとめました。
ソースの種類と違い
スーパーにはいろいろな種類のソースが販売されていますが、今回はその中でもわりと馴染みのある
- ウスターソース
- 中濃ソース
- 濃厚ソース
- お好み焼きソース
- オイスターソース
5種類の違いについて紹介したいと思います^^
ウスターソース
・ウスターソース類の中で粘度が0.2Pa・s(とろみ具合を表す単位)未満のもの
・サラサラとしている
・辛口でスパイシー
ウスターソースはイギリスのウスターシャ―地方が発祥のソース。
なんとなく日本生まれかなと思っていたので意外でした。
イギリスの主婦が余っていた野菜や果物を香辛料で保存したら、時間が経って熟成されてソースになったのが始まりなんだとか。
野菜や果物の繊維質が少ないために、他のソースに比べてサラッとしています。
香辛料を多く使っていてスパイシーなのも特徴です。
中農ソース
・ウスターソース類の中で粘度が0.2Pa・s以上2.0Pa・s未満のもの
・ウスターソースと濃厚ソースの間くらいのとろみがある
・辛みと甘みのバランスいい
中農ソースはウスターソースの中の一種。
とろみがウスターソースと濃厚ソースの真ん中ぐらいなので中農ソースという名前がつきました。
スパイシーさもありつつ、果物の甘みも感じられるのが中農ソースです。
濃厚ソース
・ウスターソース類のなかで粘度2.0Pa・s以上のもの
・しっかりしたとろみがある
・しっかりした甘みがある
濃厚ソースもウスターソースの中の一種です。
以前は「フルーツソース」と呼ばれるほど果物をたくさん使っていて、しっかりしたとろみとしっかりした甘みがあるのが特徴です。
お好み焼きソース
・濃厚ソースの中のひとつ
・しっかりしたとろみがある
・甘みがありつつ香辛料もきいている
お好み焼きソースは濃厚ソースの中のひとつのソースなので、しっかりしたとろみが特徴です。
果物を多く使っていて甘みがあるのですが、その中にも香辛料のスパイシーな感じもあります。
お好み焼きソースはこれといった定義が決められていないので、メーカーによって味わいもさまざま。
お好み焼きに合うように出汁が入ったものも多いです。
オイスターソース
・牡蛎のエキスと砂糖や小麦粉を合わせている
・しっかりしたとろみがある
・貝類の独特の風味と甘みがある
オイスターソースは牡蛎を原料に作られているので、独特の風味と味わいが特徴。
ドロッとしたとろみは、濃厚ソースと同じくらいかそれ以上でしょうか。
ウスターソースの仲間ではないですが、意外に使い勝手がいいんですよね。
私も家に常備しています^^
ソースの種類と使い分けについて
どれも茶色っぽい見た目で似たようなソースも、それぞれ特徴があることが分かりますね。
それぞれのソースをどのように使い分けたらいいか、詳しく紹介します。
揚げ物にかける⇒ウスターソース・中農ソース・濃厚ソース
串カツや天ぷら、キチンカツ・トンカツなど、揚げ物にぴったりなのがウスターソース・中農ソース・濃厚ソースです。
ウスターソースは関西では串カツによく使われています。
揚げたての串カツにサラッとしたスパイシーなソースがよく合うんですよね^^
関東地方では揚げ物には中農ソースを使うことが多いんだとか。
濃厚ソースのひとつ、とんかつソースは言わずもがなとんかつに使うのがおすすめです♪
料理の隠し味に使う⇒ウスターソース・オイスターソース
香辛料が入って複雑な味わいのウスターソース、牡蛎のうま味が詰まったオイスターソースは、料理の隠し味に使うとコクと深みを出すことができます。
「味がぼんやりしてるな」というときにほんの少し加えるだけで、料理の味がぐっと引き締まりますよ!
料理の味付けに使う⇒ウスターソース・お好み焼きソース・オイスターソース
ウスターソースはそのままだと辛口すぎるのですが、他の調味料と組み合わせることで料理の味付けに上手に使うことができます。
例えば、ケチャップと合わせてデミグラス風の味になりますし、砂糖で甘みを足せば炒め物に使ってもおいしいですよ^^
お好み焼きソースは、お好み焼きだけでなく焼きそば・焼きうどんの味付けにもぴったり!
オイスターソースは、チンジャオロースだけでなくオイスターソース炒めとして中華料理には欠かせない調味料です。
それぞれのソースに合う料理
ソースの特徴を活かして料理に使えば、料理はもっとおいしくなります。
「このソースを使わないといけない」なんて決まりはありませんが、ぜひ参考にしてみてくださいね^^
ウスターソース
- 串カツ
- アジフライ
- コロッケ
- メンチカツ
コロッケやメンチカツなど、具材に甘みがあるものにはスパイシーなウスターソースがよく合います。
サラッとしていて衣に馴染みやすいのもポイント!
あっさりしたアジフライにもウスターソースはおすすめです。
中農ソース
- 揚げ物
- ケチャップと合わせて作るハヤシライスやミート―ス
中農ソースもウスターソースと同じく揚げ物とは相性がいいです。
このほかにも、ウスターソースとケチャップを合わせ調味料にすれば、ハヤシライスやミートソースが簡単に作ることができるんです!
【デミ缶・ルー不要】ハヤシライス by ブルドックソース 【トマト缶不要】ミートソーススパゲティ by ブルドックソーススパイスと甘みのバランスがいい中農ソースならではの使い方ですね♪
濃厚ソース
- とんかつ
- カキフライ
- ポテトサラダ
濃厚で甘みの強い濃厚ソースは、トンカツやカキフライなどガツンとした揚げ物によく合います。
また、意外と多かったのがポテトサラダに濃厚ソースをかけて食べるという人!
ポテトサラダに混ぜるんじゃなくて上にかけて食べるのがポイントだそう。
濃厚ソースのコクがマヨネーズとよく合うとのことなので、私も真似してみたいと思います^^
お好み焼きソース
- お好み焼き
- 焼きそば
- 焼きうどん
- キャベツ焼き
- イカ焼き
- とん平焼き
お好み焼きを始め、焼きそば・焼きうどんにもぴったりなお好み焼きソース。
お焦げの香りが香ばしい鉄板焼き料理と、お好み焼きソースは相性抜群♪
イカ焼きやとん平焼きにもお好み焼きソースじゃなきゃ!という人は多いのではないでしょうか。
オイスターソース
- チンジャオロース
- 海鮮チャーハン
- 焼きそば
チンジャオロースはオイスターソースがあってこそ!
海老やイカといった海鮮を使ったチャーハンにはオイスターソースがよく合います。
焼きそばもオイスターソースを使うと、いつもと違った本格的な味わいになるのでおすすめ^^
ソースの種類と使い分けと違いまとめ
- ウスターソース・中農ソース・濃厚ソースは全て同じ仲間
- ウスターソース・中農ソース・濃厚ソースの違いはとろみ加減と甘さ
- とんかつソースは濃厚ソースの中のひとつ
野菜や果物、香辛料をたっぷり使ったソースは、それだけで複雑なうま味があります。
基本的にはどのソースを使ってもおいしく食べることができますが、ソースの特徴を活かした使い方をするとよりおいしくソースを活用することができますよ^^