この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
1年中スーパーで手に入って、料理にもお菓子にも使える万能なかぼちゃ。
値段も手ごろなので「とりあえず買っておく野菜」のうちのひとつです^^
そんなかぼちゃ、使おうとするとかぼちゃにぬめりがある場合があります。
食べ物がぬめるときってだいたい傷んでいることが多いもの。
かぼちゃのぬめりは食べられるのかどうか気になりますよね。
そこで今回は、
- かぼちゃのぬめりは食べられる?
- かぼちゃのぬるぬるの見分け方
2つについてまとめました。
かぼちゃのぬめりは食べられる?
かぼちゃにぬめりがあったら「腐ってる?」とびっくりしますよね。
買ってから時間が経ったものならまだ納得がいきますが、買ってきたばかりなのにぬめりがあることもあります。
かぼちゃのぬめりにはもともとあるもの・かぼちゃが傷んでできるものと2つあります。
買ってきたばかりのかぼちゃのぬめりは大丈夫!
もともとあるぬめりは食べても問題ありません◎
かぼちゃのワタや種の部分のぬめりは、かぼちゃが追熟している証拠です。
ぬめりがかぼちゃのワタや種の部分にだけあるのなら、かぼちゃは傷んでいないので安心して食べてくださいね^^
しかし、かぼちゃのワタや種の部分以外にぬめりがあるときは要注意!
次の項目で、かぼちゃのぬめりが危険な場合の見分け方を詳しく見ていきましょう。
かぼちゃのぬるぬるの見分け方
かぼちゃのぬめりは
- もともとあるもの
- かぼちゃが傷んでできるもの
できる原因が違っています。
かぼちゃが傷んでできるぬめぬめは、食べるとお腹が痛くなったり吐き気をもよおしたり、健康被害がでる可能性があります。
かぼちゃの危険なぬめりの見分け方はこちら↓
・かぼちゃの実がぬるぬるしている
・かぼちゃの種がぬるぬるしているだけでなく、変色している
ぬるぬるしているのが、かぼちゃの実の部分にまで広がっていたら注意です。
普通かぼちゃの実は乾いている状態なんですね。
なのに、ぬめりが出てきたらそれはかぼちゃが傷んでいる証拠です><
また、かぼちゃの種がぬるぬるしているだけでなく、色も黒や緑っぽくなっていたらカビが生えてきているということ。
さらにカビが進むと、かぼちゃのワタや種の部分にふわふわとした白いものが出てきます。
これは白カビで、有毒性がありとても危険!
かぼちゃの白カビは食べると食中毒を起こす可能性もあります。
かぼちゃのカビについて、詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
「ぬめりの部分だけ取り除いたら大丈夫でしょ」と思うかもしれません。
確かに、かぼちゃの実にぬめりが出てきても、他の部分に傷んでいる箇所がみられなければ取り除いて食べることはできます。
しかし、かぼちゃの実にぬめりが出てきているというのは、少なからずかぼちゃが傷んできているということ。
他の部分に傷んでいる箇所がないか、しっかり確認してからぬめりを取り除いて食べるようにしてくださいね!
その場合、ぬめりを大きめにカットして取り除いて、洗ってから調理に使うようにしましょう。
私も何度かぬめりの部分だけ取り除いて調理したことがあります。
ビビりなので、だいぶ大きめにカットして。
大きめにカットしすぎて食べる部分が少なくなりましたが(笑)、問題なく食べることができました。
かぼちゃのぬめりは食べられる?まとめ
- かぼちゃのワタや種の部分はもともとぬめりがあるもので、他の部分にぬめりがないなら安心して食べられる
- ぬめりがかぼちゃの実に広がっている・種の部分がぬめりがあるだけでなく変色しているなら、かぼちゃが傷んでいる証拠
- かぼちゃの実だけにぬめりがあるなら、ぬめりを取り除けば食べることはできる。
- ただし、他に傷んでいる部分がないかしっかり確認してから調理して食べるようにする
かぼちゃのぬめりで大丈夫なのは、ワタや種の部分だけにぬめりがあるもの。
食べ物がぬめぬめしていたら腐っていると思いがちですが、かぼちゃのワタや種のぬめりは自然なものなので安心してくださいね^^
反対に食べられないぬめりは、かぼちゃの実にぬめりがある場合や、変色した種のぬめりです。
これらのぬめりはかぼちゃが傷んでいる証拠!
かぼちゃはワタや種から傷んでくる食べ物です。
買ってきたかぼちゃを久しぶりに使うときは、まずワタや種の部分が傷んでないかチェックするようにしましょう◎
関連記事:かぼちゃを切ると白い!カビの見分け方は?