お菓子を作ろうと思ったのに買ってきたのが有塩バターだった・・・。
無塩バターが売ってなかった・・・。
なんてことありますよね><
でも、実は無塩バターがないときは代用品を使ってお菓子を作ることができます!
さらに有塩バターから無塩バターを作る裏技もあるんです・・!
今回は無塩バターがないときの代用品と、裏技をご紹介します!
もくじ
無塩バターがないときの代用品は?
無塩バターが無くても、無塩バターの代用品として使えるものは・・・
- なたね油や太白ごま油
- ココナッツオイル
他にもケーキ用マーガリンやサラダ油も代用として使えますが、今回は実際に代用品としてよく使う「なたね油」「ココナッツオイル」をご紹介します。
なたね油や太白ごま油

なたね油や太白ごま油のようなクセのない油はお菓子作りで無塩バターの代わりとして使われることが多い代用品。
バターのミルク感(風味)は無くなりますが、クッキーを作る時やパウンドケーキなどを作るときに使っても問題なくおいしいお菓子ができあがりますよ^^
なたね油や太白ごま油でつくるお菓子レシピの本も販売されています。
バターの代わりになたね油を使う場合、レシピどおりにバターと同じ量のなたね油を使うと少し出来上がりが油っぽくなる気がするので、様子を見ながら量を減らしています。
ココナッツオイル



ココナッツオイルは無塩バターのような感覚でお菓子作りに使えるし、長期保存ができるのでかなりおすすめです。
香りがあるタイプだとちょっとお菓子がくどくなる可能性があるので、私は無臭タイプのココナッツオイルを常備しています^^
もちろん、ココナッツオイルの匂いが好きな方は匂いがあるタイプでも代用できますよ!
バターよりは値段が高めですが、お菓子作りだけでなく料理にも使うことができるます。
体の中ですぐにエネルギーに変わって脂肪の代謝を高めるとも言われていますよね。
少しでも健康的なお菓子を作りたいという方の中には、最初からバターを使わずにココナッツオイルを使用する方も!
スーパーでも匂いがないタイプのココナッツオイルを売っていることがあるので、チェックしてみてくださいね!
スーパーで見かけるのは日清オイリオの無臭ココナッツオイルです↓
ココウェルのココナツオイルにも無臭タイプがありますよ。
無塩バターがないときの裏技!有塩バターから塩を取り出す方法



無塩バターはないけど有塩バターは家にある、という場合は有塩バターから塩を取り出す方法をご紹介します^^
やり方はとってもかんたんです!
準備するもの
- 有塩バター
- 耐熱容器
- ラップ
- スプーン
やり方
- 有塩バターを必要な分にカットして耐熱容器に入れる
- レンジで加熱して液状にする
- 液状になったら冷やす
- バターの下に固まっている白い部分を取り除く
画像つきのやり方も紹介しているので参考にしてみてくださいね^^
無塩バターがないときの代用品や裏技を紹介!有塩バターから塩を取り出す方法まとめ
無塩バターがないときの代用品は
- なたね油や太白ごま油
- ココナッツオイル(無臭タイプがおすすめ)
有塩バターから塩を取り出すには「有塩バターを一回液状に溶かして再度固める」と塩分とバターの部分が分離するので塩分だけ取り出すことができます^^
無塩バターが無くても代用品を使ったり、有塩バターを無塩バターにしてみたりしてお菓子作りをたのしみましょう♪